Quantcast
Channel: 温泉マニアの巡浴紀行
Viewing all 522 articles
Browse latest View live

河津桜と小室山の椿・イチゴ狩りツアーに行く! 2017.2.20

$
0
0

河津桜と小室山の椿・イチゴ狩りツアーに行く! 2017.2.20
DSC05396.JPG
河津桜

 2月20日に妻と河津桜を見に、クラブツーリズムのツアーに参加した。JR小作駅からの乗車で、人気のツアーだったのか大型バス二台の催行となった。一人の参加費は、ランチの「金目鯛御膳」食付きで、@7,990円だった。
添乗員は桜井さんで、若手でなかなかよく気が付く丁寧な応対をしていただいた。行きの河津までの天候は上々で、相模湾の小波大波の景色は素晴らしかったが、着いてからは傘持参で時々パラパラ降る天気。帰りのバスは強風と雨でバスの車体が揺れるほどの荒れ模様だった。

 最初の見学地は標高321m、小室山の1,000種、4,000本を誇る椿園で、2月18日から3月12日まで椿まつりが始まったばかり、花の開花はまだまだだった。園内の「つばきの館」には、一輪挿しに200種の花の展示がされていて、館内のインテリアも工夫がされていて美しい。小室山から大室山が望め、黒っぽくなっているので聞くと「昨日、野焼きがあったんですよ」という。ぜひ一度野焼きを観たかった。
DSC05362.JPG
DSC05375.JPG
DSC05364.JPG
DSC05366.JPG
DSC05373.JPG
DSC05378.JPG
つばき園から見た富士山
DSC05372.JPG
天気が良ければ、このように見える(ポスター)

 ランチは小室山の観光リフトの乗り場に隣接するレストランで「金目鯛一尾にシラスと桜エビごはんの金目鯛御膳」だった。他の団体も同じ御膳のようだ。かつてのチラシを見ると1,500円(税別)で金真鯛煮付けと天ぷら、お刺身がついていたから、今日のメニューはせいぜい@1,000円(税別)だろうか?ごはんも金目鯛もおいしくいただいた。
DSC05380.JPG
金真鯛煮御膳のランチ
DSC05422.JPG
チラシの1,500円のランチ写真
DSC05386.JPG
小室山の全景
DSC05384.JPG
第二次世界大戦の慰霊碑

 伊豆急行線の河津駅を過ぎ、大型バス駐車場にバスを止めて、河津川に沿って咲く河津桜鑑賞の散策(60分)に出かける。車内で地図をいただいているので、説明されたポイントを頭に歩いた。開花状況はほぼ満開で橋の上からの眺望や桜のトンネル、風に吹かれて散って川に流れる「花筏」も見ることができた。河津桜の香りは弱く、何か濃い変な匂いがすると思っていたが、それは菜の花の匂いのようだった。屋台が沢山出ていて、匂いに誘われてサザエの串焼きを賞味した。豊泉橋の袂には、「豊泉の足湯処」があり、すぐ北には、町営日帰り温泉「踊り子温泉会館」や峰温泉大噴湯公園」もある。河津桜の原木も帰りのバス車中から見ることができた。
DSC05392.JPG
DSC05388.JPG
DSC05389.JPG
DSC05390.JPG
DSC05399.JPG
DSC05402.JPG
DSC05403.JPG
DSC05405.JPG
DSC05406.JPG
DSC05409.JPG
DSC05411.JPG
DSC05413.JPG
DSC05414.JPG

 1955年頃に河津町の飯田勝美さんが庭先に芽吹きの苗を発見した。昭和41年1月に花が咲き、当初飯田家の屋号の「小峰桜」と呼ばれたが、後にオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と判明し、地名をとって「河津桜」と命名された。
DSC05419.JPG
DSC05423.JPG
ツアーでいただいたお土産

 事前にお知らせがなかったが、沢山のお土産をいただいた。みかんが20個ほど、沼津産のアジの干物二枚、バナジュウム含飲料水「富士山ブルー」500ml×2本だ。クラブツーリズムの競争相手の阪急交通社主催の同コースでは、3食付き@8,990円で10種の土産付きと謳っていたので、急遽その料金に対応してのサービスだったのかな?とも思われる。お客の期待は際限知らずで、会費は安く、中身は濃厚を要求する。ランチは豪華で、お土産はたくさん欲しいと欲張るものだ。

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ


危機一髪エッセイ―新婚旅行の初日に乳房の手術後の抜糸をして旧ソ連へ。

$
0
0
危機一髪エッセイ――
 新婚旅行の初日に乳房の手術後の抜糸をして旧ソ連へ。
IM000285.jpg
金森 達 画

 私たちの新婚旅行は1976年7月27日から8月7日、旧ソ連・ポーランドへ行った。新潟のホテルに宿泊し、新潟港からマホトカへ。さらにシベリア鉄道でハバロフスクへ。ここからモスクワ、レニングラード(現サンクトペテルブルグ・1991年までの呼称)ポーランドのワルシャワまで行くという当時としては、かなりマニアックな旅程だった。ワンダフルツアー主催で、15人の参加者と尾張広一添乗員で旅立った。

 今回のエッセイは、新婚旅行の紹介ではなく、出発前までの危機的な事件のことをお知らせしようと思う。危機と言っても命にかかわるほどではなかったが・・・。
当時、私は都内の職域生協に身を置き、ルート営業をしていた。新婚旅行の2週間ほど前だったが、左胸、乳房の下あたりを触ったり、シャツが触れると痛みが走り、気になっていた。あるとき仕事で運転中に外科病院に駆け込み、診察をしていただいた。すると先生は、「乳房のしこりがあり、脂肪分で、今簡単に手術で切り取り、すぐに帰ることができます」というので、簡単な気持ちで手術をしていただいた。手術後、切り取った1センチ四方の白い脂肪分を見せてくれた。

 たまたま、夜の池袋でお酒の入る取引先との打ち合わせに上司に帯同することになっていた。はしごで飲酒した後に上司と分かれて稲城市の自宅へ向かう途中から、左胸に痛みと腫れあがってくるのを感じていた。深夜に自宅についたら、乳房は女性のような大きさになって、痛みはさらに強くなるばかり・・・。強烈な痛みにも我慢するしかなかった。翌日、妻の車に乗せられて、稲城市立総合病院に駆け込んだ。医者は「よく我慢していましたね。乳房の手術の内出血で、再手術が必要です」といって再手術・再縫合をしていただいた。「2週間後に抜糸をしに来なさい」と言われた。今では、呼吸糸と呼ばれる体内に吸収されて溶けてしまう糸が使用されているが、当時はナイロン糸を使用していたので、抜糸をしなければならなかった。
IMG_20170226_0003.jpg
自筆画 旅行中にスケッチ

 私たちの結婚式は、2月29日に済んでいた。私の誕生日は3月1日で同じ日に式を挙げようと思ったが、当年はうるう年で2月29日が休日だった。両親には「4年に一度の記念日なんて縁起が悪いから日を変えたほうが良い」と言われたが予定通り実行した。5か月前から新婚旅行の行先や日程を決めていたので、事前にロシア語の学習やロシア映画、ロシア・ソビエト国宝絵画展などを観たりして楽しみにしていたので、何とか予定通り無事抜糸を終えてから出発したいと思い、新潟中央病院で抜糸をするコンタクトを取ったのだ。抜糸の後、旅行に影響がないのかと多少心配もしたが、これから行くソ連やポーランドへの好奇心が勝って、旅行中は全く気にならなかった。当時は、ソ連のシベリア鉄道乗車中に外に向けての撮影は軍事機密を守るために禁止されていたほどの閉鎖性に満ちて、なおのこと見てみたいという欲求を駆り立てた。
IMG_20170226_0001.jpg
IMG_20170226_0002.jpg
自筆スケッチ

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

伊豆・熱海温泉2泊3日の湯治に行く! コンドミニアムホテル グランビュー熱海 

$
0
0
伊豆・熱海温泉2泊3日の湯治に行く! コンドミニアムホテル グランビュー熱海 
DSC05460.JPG
コンドミニアムホテル グランビュー熱海 10階浴室フロアからの眺望

2月28日から2泊で、熱海温泉に友人に誘われて湯治に行った。湯治と言っても昔のひなびた温泉風の感じではなく、熱海温泉街の中心地にあるコンドミニアムホテル・グランビュー熱海という近代的な宿泊施設だ。青梅駅から立川で南武線に乗り換え、川崎から東海道線で行くと3時間ほどで行くことができる。
DSC05425.JPG
熱海駅前

 数日前にテレビで熱海温泉の活性化の話が放送され、空き店舗を利用して若い人による「ゲストハウス」が開業したことに興味があったので、そこへ取材もしたかった。真っ先に熱海郵便局へ立ち寄る。貯金をするとスタンプにマークがつくというので、温泉マニア趣味の通帳に記録する。
DSC05442.JPG
熱海郵便局
DSC05444.JPG

 宿に荷を置いて、熱海銀座通りにある「ゲストハウス MARUYA」へ向かった。施設前でなにやら準備中で、喫茶ルーム「デリカフェバー」でも作るようだ。すでに宿泊客がチェックイン中で、施設内の取材・撮影ができなかった。ロビーだけの撮影許可だった。シングルカプセルは3,600円×14R、ツインカプセル7,200円×5R、定員3~4人のロフトルーム10,000円×1Rの合計20R。他にシャワールーム、キッチンルームがある。近所の立ち寄り湯やおすすめランチを紹介しているようだ。
DSC05449.JPG
DSC05452.JPG
DSC05453.JPG
「ゲストハウス MARUYA」

 グランビュー熱海の近くの食事処「こばち」でランチ「豚肉の味噌炒めプレート」@700円+コーヒー@250円をいただいた。「こばち」での営業は1年半。それまでは30年間スナック「クリスタル」として営業していたという。カウンターとテーブル3卓の風情は、今もその雰囲気が残っている。
DSC05431.JPG
DSC05427.JPG
DSC05429.JPG
食事処「こばち」

さて、グランビュー熱海地下2階、10階建ての細長い建物。部屋はスタンダード和室B、8畳和室301号室のエレベーターに一番近い部屋。バス・シャワートイレ、ミニキッチン、浴衣、バスタオル・フェイスタオル・歯磨きセット付きで、調理器や茶わん類はほとんどそろっている。食材や調味料は個人負担。包丁やまな板もあるが、調理するスペースがない。自宅から持参してお米2合を炊飯器で炊いた。10階の展望温泉風呂が自慢で、熱海湾や初島、伊豆大島が展望できる。湯船の広さは、2.5×1.3mのタイル張りで、2~3人入ると窮屈だ。フロントフロアの奥に貸し切り風呂が4か所あり、ほとんどそこへ入浴しに行く方が多い。宿泊料金は、平日一人7.5畳6,500、8.5畳7,000円、二人利用の場合はそれぞれ5,500円、6,000円になり、他に入湯税150円加算される。調理器や食器の利用料は無料。ストランでは別途、朝食ヴュッヘ500円、夕食のお刺身定食3,000円で提供可。
DSC05432.JPG
DSC05433.JPG
DSC05459.JPG
DSC05456.JPG
DSC05458.JPG
DSC05460.JPG
DSC05461.JPG
DSC05462.JPG
DSC05465.JPG
DSC05469.JPG
DSC05470.JPG
DSC05473.JPG
貸し切り風呂「月」と「星」
DSC05475.JPG
DSC05476.JPG
レストラン

翌朝6時過ぎに散策に出かけた。海岸の防潮提&遊歩道から後楽園ホテル方面へ、さらに国道135号線に出、トンネルをくぐり、ニューアカオホテルの遊歩道を行き、錦ヶ浦の展望を愉しんだ。見上げると熱海城が見えるところだ。約80mの断崖絶壁と奇岩に打ち付ける荒波の風景は素晴らしい。
DSC05481.JPG
DSC05484.JPG
DSC05489.JPG
DSC05491.JPG
DSC05494.JPG
DSC05496.JPG

 午前中に、熱海梅園へ歩いて行ったが、もうほとんど散っていて無料だった。梅まつりは3月5日までのはずだが、これでは入園料300円は取れない。
DSC05498.JPG
DSC05500.JPG
DSC05501.JPG
宿へ戻る途中にある野中の湯

すぐに引き返し、途中にある熱海市立図書館に立ち寄る。
3月1日は私の誕生日で、ランチは宿のそばにあるパスタとピザの「フォーシーズ」で友人のおごりでいただいた。彼は熱を出して体調不良だが、私だけワインもいただいた。
DSC05505.JPG
DSC05504.JPG

 午後から雨が降り、夕食も近くの台湾料理店で過ごした。彼の熱は37度を超し、おとなしく早めに寝て、最終日は早々に帰宅した。私は、東海道線の湯河原に立ち寄り、湯河原郵便局と図書館へ。
DSC05508.JPG

郵便局は預金するとマークが印字されることから・・・。図書館は帰宅の時間調整で、新聞や雑誌を読んで時間を過ごす。自宅には4時半ころに到着した。

参考:温泉マニアの温泉郵便局やマークの付く郵便局で預金する!
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2007-03-12

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

聴覚障がい者向けの「朗読と映画」が開催!大きな感動を呼ぶ!

$
0
0

聴覚障がい者向けの「朗読と映画」が開催!大きな感動を呼ぶ!
                                  3月4日 青梅市立中央図書館
DSC05513.JPG

 青梅の図書館を考える会と青梅市立中央図書館共催で、朗読・宮沢賢治原作「注文の多い料理店」と映画「豚がいた教室」が上映された。年一度の共催事業で、「春の午後は図書館で~手話で楽しむおはなしと映画~」と題し行われた。市の広報や西多摩新聞、各センター図書館でお知らせされ、お子様連れを含めて78名の参加だった。
 第一部の朗読は、考える会会員の高野悠子さんと番場豊さん、手話は宿谷衣子さんによって表情豊かに演じられ、好評だった。紙芝居の絵は、ほとんど文字で書かれていたので、小学高学年用になるのかもしれない。宮沢賢治の原本にも絵が描かれていないという。先日、福生市立中央図書館で『小林敏也 画本原画展』が行われ、2003年に画本宮沢賢治シリーズ(第13回宮沢賢治賞)の「注文の多い料理店」原画と絵本も展示されていた。これには話の内容に沿った絵が描かれていて、小学低学年でも十分に楽しめる内容だった。
DSC05514.JPG
DSC05515.JPG
DSC05523.JPG
DSC05519.JPG
DSC05521.JPG

 第二部は字幕付きで、上映時間109分で、6年2組の新任の先生が「食育学習」の一環として、教室で自分たちが豚を飼い、食べることを提案し、900日にわたる実話に基づいた感動的な映画だった。卒業が迫り、どこかの学年に引き継いでもらうか、食肉センターに委託して屠殺するのかの選択を子供たちの議論に託すというストーリーだった。双方の意見が拮抗し、最後は担任教師の選択で食肉センターへ送ることになった。食育学習のテーマとして、ペットとして飼うのか家畜として飼うのかの選択やストーリーはどうだったのかなど、この映画には様々な議論があったと聞いている。
DSC05525.JPG
映画「豚がいた教室」の一場面

 私は何度も涙なしにはいられなかった。北海道の開拓農家に育ったので、一家で鶏、羊、馬、牛、豚を飼っていた。8人兄弟で男5人の末っ子だったが、小学生のうちにお祝いの日には鶏の絞め(首を切って殺す)と田植えをしなければ、一人前と見なされなかった。毎年兄たちの鉈で首を切り落とし、それでも鶏は首なしで走り回る様を見て、「とてもあんな残酷なことは、できない」と、とうとうできなかった。地域にお祝い事があると、父はよく牛や豚などの屠札を頼まれていた。そのお礼に腿の一塊をいただいて、家族でごちそうになったことを思い出す。
 現在では、そうした牛や豚、鶏などの家畜の屠殺の現場を見ることなしに、おいしいおいしいと食べている。苦労して育て、屠殺し、調理に回される。そうした循環で生き物は生き続けているということをどこかで学ぶ機会は、どうしても必要だと私は思う。

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

東京新聞主催で、俳句のまちあらかわ 第2回「都電DE俳句」に参加!

$
0
0

東京新聞主催で、俳句のまちあらかわ 第2回「都電DE俳句」に参加!
DSC05576.JPG
貸し切り都電で「都電DE俳句」吟行

 2017年1月に東京新聞主催と荒川区観光振興課後援でイベント、第1回「都電DE俳句」が行われた。東京新聞紙上で公募され、定員が15名で貸し切りの都電で吟行をするという企画だった。私も第1回目に応募したが、落選。都電に乗る機会がないので、一度は都電での吟行体験をしておきたかった。
第2回目の「都電DE俳句」当選のはがきが来て小躍りし、3月9日、都電荒川線三ノ輪橋停留場に臨んだ。聞くと、第1回目の応募は100名ほど、第2回目は70余名だったとか。新聞紙上で公募したにしては、とても少ないので驚いた。荒川区職員に、都電貸し切りは、いったいいくら費用が掛かるのですか?と聞くと、二時間貸し切りで4~5万円だという。意外に安いのではないかと思う。
DSC05544.JPG
DSC05545.JPG
都電「三ノ輪橋停留場」への入り口
DSC05551.JPG
DSC05588.JPG
DSC05548.JPG
DSC05549.JPG
DSC05550.JPG
停留場には5月以降、バラの花壇で華やぐ
DSC05554.JPG
DSC05557.JPG
DSC05563.JPG

 天候は風が少々あるが、快晴。10時からお決まりの挨拶の後、貸し切り都電に乗り込んでだ。荒川区俳句連盟会長の佐々木忠利氏の講義の後、都電は「大塚駅前」停留場まで行って戻り、荒川二丁目で降りるまで車内で作句を一句。都電出発してからしばらく、会社のビルと住宅街を抜け、洗濯物の干し物が目立っていたので、私は「洗濯干し物」をテーマにしたかった。拙句「物干しや都電のみちに風光る」と詠んだが、一人にしか選ばれなかった。
DSC05568.JPG
DSC05567.JPG
DSC05571.JPG
DSC05569.JPG

 荒川自然公園を抜けて、会議室で@700円の自費の弁当を食べた後、自然公園での作句を二句。公園で野良ネコに声をかけているおじさんに遭遇。呼ばれた猫は、「にゃーう」と呼ばれるたびに返事をする。おじさんに聞いてみると「長年の野良猫で、よくかまっている」という。それで拙句「麗かや呼ばれ返事す野良の猫」おじさんは、「天気が澄んでいれば、ここから筑波山が見える」という。荒川自然公園は隠れた桜の名所で、花見の期間のみ公開される。
DSC05573.JPG
DSC05575.JPG
DSC05574.JPG
会議室でランチと講評

12時50分から会議室で、清書、選句、俳句披露および講師講評が行われた。講師の佐々木忠利氏特選だったのは「車窓飛ぶ都電の景色風光る」「貸し切りのなごめる都電風光る」「春眠る路面電車の揺れ心地」(いずれも講師の推敲あり)講師の天は「春うらら路面電車の心地よさ」だった。
ところで、荒川区がこのイベントに熱心な訳は、平成27年3月14日に「俳句のまち あらかわ」を宣言したことによる。荒川区は、松尾芭蕉や正岡子規など著名な俳人が多くの句を詠んだ地であり、区内各地に句碑が建てられている。「俳句のまち」であることを内外に発信し、子どもから大人まで俳句文化の裾野を広げ、豊かな俳句の心を育むことを目指すという。起草委員には、金子兜太、佐々木忠利氏らが名を連ねている。
DSC05589.JPG
DSC05580.JPG

 14時35分発の都電で、三ノ輪橋停留場に戻って解散した。私はこの商店街の一角にある温泉銭湯?で入浴を試みた。ネットで知らべると「温泉銭湯」と出ているが、どうも人口的な温泉らしい。奥の湯船に白濁した「草津温泉」と無色透明の「和倉温泉」の浴槽があった。温泉の素を入れて人工的に靴っているようだ。「草津温泉」の浴後は、肌は硫黄臭が残っていた。
DSC05577.JPG
DSC05579.JPG
商店街の先に銭湯「大勝湯」

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

PR: 海外旅行に出かける前に、ここをチェック!-政府広報

$
0
0
渡航前に4つの安全対策を!渡航先のトラブルで、在外公館がお手伝いできることは何?

徳島市への移住を検討しながら、四国お遍路に挑戦! 2017.3.20~

$
0
0

徳島市への移住を検討しながら、四国お遍路に挑戦! 2017.3.20~
春いろはに - コピー.jpg
金森 達 画

 豪州に住む娘から、「そろそろ、お年寄りに優しいところに住み替えたら?」と言われ、その気になって、近くの75歳以上の高齢者医療費無料化を実施している日の出町やもっと暖かい田舎への移住を検討し始めた。東京交通会館へ出向き、徳島県ふるさと回帰センターに相談した。勧められた3か所のうち、勝浦町が気に入り、「田舎トライヤルハウス」の利用を紹介していただいた。2週間、シェアハウスに住み、蒲団も借りて1万円という信じられない費用。リビングやお風呂、トイレ、キッチン、無線ランなどの利用は無料だ。
ということで、3月20日に青春きっぷを利用して出発する。JR青梅駅を4時35分に出て、13回乗り換え、22時頃に徳島市内に到着予定。当日は、徳島市「徳島の町の小さな宿ゲストハウス」に予約済。税込みで、1泊2,800円。JR阿波富田駅から徒歩3分。

 この旅の目的は、①徳島県勝浦町の田舎暮らしを知り、賃貸の古い家屋を調べること。②徳島県内の一番札所から二十三番札所までを歩きつなぐこと。③遍路ルート上にある未入浴の温泉に入浴すること。④独り暮らしを愉しみ、春の俳句作りにいそしむこと。⑤この間の生活ぶりをブログで発信すること。
3年前、スペインの聖地サンティゴ巡礼(約800㎞)を35日間で歩き通したときに、ともに9世紀に端を発した巡礼路であるスペインの聖地サンティゴと四国八十八カ所お遍路が協力協定を結んでいることを知った。いずれは四国遍路(約1400㎞)を歩き通したいと思っていた。とりあえず、「発心の場」と言われる徳島県内のお遍路を目指すことにした。

 3月18日、かつてクロネコヤマトでパソコンの修理のため宅配便を利用した時の梱包を残していたので、それを再利用することに。事前にデスクトップのパソコンを「田舎トライヤルハウス」へ送ってしまうのだ。3月21日に到着した日には、パソコンが使えるようになる。3日に一度の間隔で発信したいと思う。

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第1報!山深く「田舎トライアルハウス坂本家」に到着! 3.21

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第1報!山深く「田舎トライアルハウス坂本家」に到着! 3.21
DSC05649.JPG
勝浦町・昭和63年から始まったビッグひな人形展
DSC05602.JPG
徳島県勝浦町の「田舎トライアルハウス坂本家」

 3月20日、4時35分の青梅駅始発に乗り込み、岡山駅経由で、距離にして920㎞、乗り継ぎは何と13回だった。ネットで検索して導き出した最短時間のため、この乗り換えが良いということなのだろう。乗り継ぎ時間は、1分から長いのは大垣で26分。昼食を食べる時間がなく、大垣駅で改札を出て、パン工房でサンドイッチを車内に持ち込んで食べた。
車内の過ごし方は、持ち込んだ俳句関係の書籍3冊。正木ゆうこ著「十七音の履歴書」「、岸本葉子著「吟行修行の巻」、「NHK俳句テキスト4月号」。車内ではもっぱら人物観察や車窓の景色を楽しみ、一句ひねるという優雅な時間だった。

 4時40分「春分や始発で旅立つ大荷物」、7時30分「膝小僧飛び出しデニム春電車」、7時40分「春分や海見へる駅まで来たり」、8時15分「春分やどこかで駅弁買いたいわ」、8時25分「春光や時々海の見し鉄路」、8時40分「春電車スマホ操るお坊さん」、9時40分「春電車あやす児の乳匂ひして」、10時40分「春電車仰向け寝る娘は黒マスク」、12時13分金山にて「教官と揃へ指差し春電車」、14時10分「春彼岸西へ西へと青春きっぷ」、14時30分「新緑の西へ西へと煌(きら)めけり」、16時47分「山笑ふ一山墓所も在りにけり」、17時10分「耕運機後追いかける児がふらり」、17時10分「春彼岸鈍行でゆく遍路の地」これらは帰宅後、添削を重ねてより正確な言葉を選んで精査することになる。

 22時30分にJR阿波富田駅を下車し、小雨の中「徳島の町の小さな宿ゲストハウス」に到着。たまたま職員が外出中で電話での応対。すべてセルフサービスでチェックイン。二階のアメリカ人男性との二段ベットの相部屋。シャワーを浴びて、早々に就寝するが、階下の彼と若い三人娘の騒々しいテレビゲームの音で寝付かれなかった。翌日は6時30分起床でコーヒーと菓子パンで朝食。
DSC05597.JPG
DSC05591.JPG
DSC05594.JPG
「徳島の町の小さな宿ゲストハウス」

 昨日から、スマホの万歩計が停止して不都合なので、徳島市内のドコモ店で見てもらうことにした。その後、駅前のそごう百貨店5・6階フロアにある徳島市立図書館へ立ち寄る。東京新聞もあったが、16日~21日分がないので尋ねると、郵送で2~3日送れるのだという。徳島駅を路線バスでいよいよ勝浦町へ移動する。60分かかり、勝浦町役場で担当の大友和紀さんに迎えていただき、「田舎トライアルハウス坂本家」まで送っていただいた。
DSC05600.JPG
勝浦町役場
DSC05602.JPG
二週間住むことになる「田舎トライアルハウス坂本家」
DSC05603.JPG
DSC05605.JPG
DSC05628.JPG
このあたりに居つく野良猫

 勝浦町では、移住の勧めの目玉として、「子育て」には、高校生まで医療費無料、出産お祝い金、5歳児保育料無料、第3子保育料無料。「住まい」には、空き家探し、空き家改修等補助金、新築・建て替え・購入補助金、お試し定住施設「坂本家」の格安利用。「起業」には、補助金制度がある。

 築50年の大きな商家で、土間だった4.5畳に絨毯を敷いた応接間は、障子戸や硝子戸の桟の細工は粋だ。10畳共用居間、4.5畳二間、トイレ、風呂、洗濯機、二つあるキッチンA・Bなど一軒家でもとても広い。隣接して管理する事務所もある大きな倉庫もある。母屋二階、倉庫二階も一時期化していたようだ。自転車は2台あり、自由に使ってよいと言う。冷蔵庫や調理器、食器もそろっていて、食材、調味料だけを用意すればよい。問題は、スーパーやコンビニが遠いこと。スーパーは近いところで4㎞はある。坂本家は標高が高いので、行はとても楽だが、帰りがとてもつらい。夕食はチンジャオロースと味噌汁にすることし、ピーマン、豚肉、水煮筍を仕入れたが、帰ってみると油がない。仕方なく油無しで調理を済ませ、何とか食べることができた。
DSC05616.JPG
坂本家の居間
DSC05618.JPG
DSC05625.JPG
居間の硝子戸の桟
DSC05619.JPG
4.5畳の間
DSC05620.JPG
DSC05621.JPG
キッチン
DSC05622.JPG
DSC05623.JPG

 車で坂本地区を案内していただいたが、3月19日までの「おひな様の奥座敷と坂本おひな様街道」イベントの名残で、おひな街道の看板娘や郵便局前の雛飾りが見られた。4月2日まで、人形文化交流館で「第29回阿波勝浦ビッグひな祭り」が開催。三万体の人形と百段のひな壇が飾られている。
DSC05609.JPG
おひな街道の看板娘
DSC05611.JPG
DSC05610.JPG
DSC05639.JPG
DSC05640.JPG
人形文化交流館の雛達 3万体もある。

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ


徳島県勝浦町滞在・第2報! 四国遍路1番~6番札所を歩く! 3.25

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第2報! 四国遍路1番~6番札所を歩く! 3.25
DSC05738.JPG
お遍路・第5番札所地蔵寺の五百羅漢

 勝浦町滞在は、すでに五日目。22日、人形文化交流館に行き、4月2日まで開催されている「元祖ビッグひな祭り」を見てきた。体育館のような広さの会場になんと3万体の雛飾り。房総の勝浦町の雛段が有名だが、実は徳島県勝浦町と姉妹町関係で、こちらが元祖で、房総の勝浦がこちらに見習って始めたことを知った。
さて、念願の四国八十八ヵ所、お遍路を始めることにした。23日、この地のバス始発7時40分に出て、徳島駅に9時10分に着いた。拙句「路線バス遍路乗り込む春の朝」「春遍路車中白衣着替えをり」JRに乗り継ごうとしたが、1時間以上も待たされる。結局、早いのはバス移動で9時55分発。時間調整でそごう5.・6階フロアの徳島市立図書館で各社新聞を読んで時間調整。
DSC05679.JPG
JR徳島駅前のバス停

 JR坂東駅近くの第1番札所・霊山寺(りょうぜんじ)到着は10時45分。白衣(びゃくえ)・菅笠に金剛杖姿の巡礼さんがちらほら。入り口すぐにお遍路センターがあり、遍路に必要な用具や備品一式がそろう仕組み。私はすべてパスで、すぐ本堂へ。霊山寺は一番さんと呼ばれる「発願の寺」だ。仁王門入ってすぐの縁結び観音、十三仏、多宝塔をえて本堂へ参拝。本ご本尊は、弘法大師が霊場の開設・成就を祈願された。堂内部横で年配の女性がお賽銭らしき小銭を数えている様子。お参りの見えるところでのこうした仕事に違和感を覚える。必要な作業だろうが、時と場所を考えてほしい。拙句「そやなあの遍路飛び交ふ麗かし」「春遍路賽銭集め見てしまひ」俳句の投句箱があったので、2句投句した。
DSC05682.JPG
DSC05684.JPG
DSC05685.JPG
DSC05689.JPG
DSC05692.JPG
DSC05696.JPG
第1番札所・霊山寺(りょうぜんじ)

 第2番札所・極楽寺は、霊山寺から約1㎞と近い。看板で「坂東が桃の里」だと知った。弘法大師は刻んだ阿弥陀如来はご本尊。樹齢1200年の弘法大師御手植えの長命杉、釈迦の足型(仏足石)、願掛け地蔵がある。本堂へ登り切った左手に満延2年(1862年)正月建立刻のある「百度石」碑。拙句「春彼岸極楽願ふ百度石」「荒ぶ幹長命杉や春遍路」
DSC05697.JPG
DSC05698.JPG
DSC05700.JPG
DSC05702.JPG
DSC05703.JPG
DSC05705.JPG
第2番札所・極楽寺

 第3番札所・金泉寺までは約3㎞。水不足で悩む住民のために掘り、霊泉が湧き出た「黄金の井戸」八角形の観音堂は珍しい。源義経が屋島に向かう途中に立ち寄ったという。白装束のご夫婦の奥様が般若経を見ないで読経している姿を見た。外人のお遍路さんもランチを取っていた。今や四国霊場巡りは、国際化しているようだ。第4番へ移動する途中、岡上神社の明和5年(1788年)建立の石碑がある樹齢700年の大クス(根回り25m)に出会った。畏敬の念を抱かせる。
DSC05710.JPG
DSC05711.JPG
DSC05713.JPG
DSC05714.JPG
DSC05715.JPG
DSC05717.JPG
 第3番札所・金泉寺
DSC05719.JPG
DSC05720.JPG
DSC05721.JPG
DSC05722.JPG
第4番への途中のへんろ道

 第4番札所・大日寺まで約5㎞。朱塗りの山門・鐘楼門は豪華だ。1階は角柱で2階部分は丸柱という珍しい建築。本堂は工事中、覆いで覆われていた。弘法大師が自ら彫ったという大日如来像がご本尊。
大師堂と本堂をつなぐ回廊には、江戸時代、明和年間(1764~1772年)に大阪の信者が奉納した西国三十三か所の観音を安置している。
DSC05723.JPG
DSC05724.JPG
DSC05726.JPG
DSC05727.JPG
DSC05729.JPG
第4番札所・大日寺

 第5番札所・地動寺までは、約2㎞。奥の院・五百羅漢堂は工事中で、大師堂と本堂をつなぐ五百羅漢は中央で塞がれているので、入館料は半額の100円。両側から、五百羅漢を見に行く。予想に反して等身大で鮮やかな原色着衣の羅漢様で驚いた。五百羅漢の段下に本堂と大師堂。ご本尊は勝軍地蔵菩薩。樹齢800年の大銀杏も豪快。12,000坪の広さの境内。

DSC05733.JPG
DSC05738.JPG
DSC05739.JPG
DSC05746.JPG
DSC05753.JPG
DSC05748.JPG
DSC05749.JPG
第5番札所・地動寺

 ここから県道12号線に出て、すでに14時20分。お食事処「水源」で天ぷらうどん(@800円)を賞味。12号線に沿った北のへんろ道で、小学生が大きな荷を持って下校中。終業日だったのか。拙句「終業の荷の多き児や春曇り」
DSC05754.JPG
DSC05755.JPG
お食事処「水源」で天ぷらうどん
DSC05756.JPG
DSC05757.JPG
ところどころにある休憩所

二人連れの白装束の男女に追いつく。男性は65歳、北海道宗谷地方から、女性は国立から来たという。彼は何度目かの遍路で、次の安楽寺の駐車場にある小屋?でテント泊まり、女性は民宿に宿泊予定という。お遍路さんも大きな荷を背にさまざまな歩き方をしている。

第6番札所・安楽寺までは約5㎞。寺名は、温泉寺安楽寺。開基は阿波北方阿讃山麓の引野という村に昔から温泉があった。万時年間にここに移転した。社務所の女性に資料をいただいた。「弘法大師が温泉湯治の利益を伝えた珍しい旧跡」移転した後、近年に温泉が湧出し、宿坊もあり、宿泊者は霊泉に入浴できる。
DSC05760.JPG
DSC05761.JPG
DSC05764.JPG
DSC05768.JPG
第6番札所・安楽寺

 社務所の二人の職員の方に、アクセスの相談をすると、東原バス停まで徒歩10分、7番札所に行かずに、ここで徳島駅へ行ったほうがいいのでは?との提案に従うことにした。
DSC05769.JPG
DSC05770.JPG
DSC05771.JPG
DSC05772.JPG

 東原停留場を16時32分に出て、約1時間半かかりJR徳島駅へ。ここからさらに勝浦・久保の内下」に着いたのは、19時半すぎだった。もう真っ暗で宿へ行く近道が狭い急坂なので、スマホで照らしながらの帰宅だった。札所からJR駅までのアクセスが困難な場所で、この先は帰らずに、民宿などに泊まってのお遍路になるだろう。今日の歩数は、4万歩、約28㎞。

☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第3報! 激安空き家物件が見つかるか? 3.29

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第3報! 激安空き家物件が見つかるか? 3.29
IM000586.jpg
金森 達 画

 3月24日、空きや探しの情報を求めて、約4㎞弱離れた勝浦町役場産業交流課へ歩いていく。途中の『観光グルメマップ』で紹介されていた「つばめ食堂」でランチ。勝浦町で一番老舗のラーメン店で食材へのこだわりが強い二代目が作る」とある。25年間居酒屋をした後、父の後を継いだという。食堂と居酒屋がつながった店で、メインは居酒屋らしい。
チャーシューラーメン(@750円)は評判通り美味。
役場と隣接する図書館で時間調整後、13時過ぎに産業交流課へ。三十代の男性が応対してくれ、条件①古民家の一軒家②大通りから離れ、静かなこと。③できれば畑があり、月1~1.5万円位の激安物件であること。早速3軒の空き家住宅を車で案内・見学させていただいた。
一軒目:勝浦郵便局の裏の一軒家 土地158㎡ 木造建物1階80.47㎡ 2階38.03㎡
       昭和52年建築・畑はない・1階は応接間と6畳和室・4.5畳板間・台所 は2階6畳和室・8畳和  室・・・家主の都合が合わず、外見見学のみ。
DSC06057.JPG
DSC06058.JPG

二軒目:役場から東へ1㎞ほどの通りから1本北のみかん畑の下の山を背にした一軒家 土地700㎡  建物1階100.18㎡ 二階36.1㎡ 敷地内に一軒家ほどの物置があり、建物内外に生活用品が散乱。二階からの見晴らしは良好。20年前にこの家を放棄してそのままらしい。みかん畑も畑もあるが荒れ放題。地主が来るというので、会って話をする。「私がボランテイアで内外のごみを整理するので、無料で住んでよいか」と持ち掛ける。「住んで片付けるならOK」との返事。様々な話をして別れる。
三軒目:通りから引っ込んだみかん畑を持つ地主の敷地内にある一軒家。すでに役場の仕事をしている移住者が期限付きで住んでいる。月4万円というのでむつかしい。改修済なのでそのような賃貸額なのだろう。
梅さくら.jpg
金森 達 画

 勝浦町は、人口が5,436人(2017年)。隣の阿南市は73,009人(2015年)、小松島市42,916人、徳島市307,626人(2017年)。
勝浦町は子育てに優しい支援に力を注いでいる。
☆保育料の補助は、2カ所ある保育園の就学前5歳児の保育料は無料。第3子以降の保育料は無料。待機児はゼロという。
☆医療費の補助は、0~満7歳になる月の月末までは無料。満7歳になった次の月から18歳に達する年度末まで1階に付600円の自己負担。
☆出産祝い金は、第1子:3万円、第2子:5万円、第3子以降:10万円
☆移住者支援向けの新築、空き家改修費用を補助している。今度5年以上移住する見込みの方で、100万円を上限とする。新築は、購入費用の10パーセント、改修は3分の2。ただし、年に先着5軒程度になる。
☆下水道が完備していない地区もあるので、合併浄化槽の一部補助がある。
☆勝浦町立病院は、小児科、内科、整形外科、リハビリテーション科、外科がある。
 私の孫は、喘息と小児食物アレルギーで、その対応の病院が近くにあることが必要だ。
徳島市の徳島市民病院、ひなたクリニック。小松島市には宮本小児科がある。

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第4報! 四国遍路7番~11番札所を歩く! 3.26、27

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第4報! 四国遍路7番~11番札所を歩く! 3.26、27
DSC05791.JPG
第8番札所・熊谷寺の仁王門(1687年・長意和尚によって建立された

 前回の歩き遍路の地点に戻るために、徳島駅を中継して路線バスで東原へ向かう。3月26日は、徳島マラソンで駅周辺は大混雑で、バスは渋滞で遅れた。バスには春休みの高校生がぎっしりで、お喋りと女子の匂いがむんむん。ショッピングセンター「フィジグラン北島」で下車した。
DSC05779.JPG
安楽寺の前を通過

さて、東原バス停から、前回訪れた第6番札所・安楽寺の前を通過して、第7番札所・十楽寺へ向かう。約1.5㎞、わずか徒歩30分で11時に到着する。戦国時代に兵火で焼失し、寛永12年(1635年)に再建。大師堂階段手前に、眼病に霊験あらたかな治眼疾目救済地蔵尊がある。
DSC05782.JPG
DSC05784.JPG
DSC05786.JPG
DSC05787.JPG

 第8番札所・熊谷寺までは、約4㎞で12時13分に到着。小高い中腹に豪華な貞享4年(1687年)に建立された高さ13mの二重門で四国霊場最大の山門仁王門。多宝塔は総高約18mで安永3年(1774年)建立。大師堂の大師像は、第12番永享3年(1431年)に彫られた。
DSC05788.JPG
DSC05791.JPG
DSC05793.JPG
DSC05794.JPG
DSC05799.JPG

 第9番札所・法輪寺までは、約2.5㎞、12時55分に到着。途中の田んぼには、雀の群れが喧(かまびす)しい。蝶が舞っていた。釈迦の涅槃像がご本尊。門前に2軒の茶屋&土産屋があり、「うるし茶屋」で月見うどん(450円)をいただいた。焼芋をサービスでいただいた。ここで藤井寺近くの民宿「お宿やまさ」(@5500円・夕・朝食+翌日のお昼弁当付き)を紹介され、予約をした。
DSC05811.JPG
DSC05808.JPG
DSC05810.JPG
DSC05809.JPG

 第10番札所・切幡寺までは、約4㎞、14時15分着。小雨がぱらついてきた。山の中腹にあり、333段の階段を上る。観音菩薩像がご本尊。国重要文化財指定の豊臣秀頼が大阪住吉神宮寺に寄進され、廃寺の後ここに10年かけて移転した大塔がある。
DSC05812.JPG
DSC05814.JPG
DSC05815.JPG
DSC05818.JPG
DSC05825.JPG

15分歩いたところに、4畳ほどの広さの2階建ての「へんろ小屋」がある。中の周りにベンチがあり、休憩できる。夏なら寝袋で泊まれるか。裏手に簡易トイレがある。
DSC05832.JPG
DSC05833.JPG
「へんろ小屋」

 15時20分、川の土手に突き当たり、乗り越えて「善入寺中ノ島」に入る。善入寺島は、吉野川の河口から約30km付近にあり、広さが約500haの川中島。吉野川の第一期改修によって遊水池として全島買収される大正4年まで約500戸、3,000人が住んでいた。珍しい潜水橋(もぐり橋)があり、車が来ると細いコンクリの上に乗ってよける羽目に。標識に従って歩いたが、「へんろの駅」に騙されて、「川島城」前に来てしまった。
DSC05836.JPG
DSC05837.JPG
DSC05838.JPG
DSC05840.JPG
DSC05844.JPGDSC05850.JPG

 第11番札所・藤井寺までは、約10㎞、16時50分に到着。三方を山に囲まれた谷に建つ。ご本尊は薬師如来で、二度の火災にあうが難を逃れた。本堂の龍の天井絵が素晴らしい。藤棚で有名。白龍弁財天の六角形の建物が珍しい。
DSC05857.JPG
DSC05856.JPG
DSC05858.JPG
 
 民宿「やまき」のオーナーに迎えに来てもらう。春場所の大一番を見た後、車で「鴨島温泉 鴨の湯」に送っていただき、入浴(500円)を済ませた。
民宿「やまき」は、娘婿が経営する居酒屋でつながっている。夕食は居酒屋でいただいた。牛鍋に御造り、手作りメンチ&サラダ、大椀の味噌汁とごはん。
DSC05860.JPG
DSC05861.JPG
DSC05863.JPG

 本日の延べ遍路歩きの距離は、22㎞だが、万歩計計測では、30.9㎞、44,000歩になる。

 夜に激しい雨が降ったが、翌日6時には雨は上がった。朝食は、とても豪華な食事だった。食べきれないので、お昼のおかずとして持つことに。8時15分に藤井寺へ送ってもらう。
DSC05866.JPG

 藤井寺からの出発だ。第12番札所・焼山寺は四国霊場で2番目に高い山岳にある寺で標高938m。「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と呼ばれる阿波霊場三難所だけあって、「遍路ころがし」と呼ぶ登りの連続で箱根越を思い出す。
DSC05870.JPG
DSC05871.JPG
DSC05877.JPG

 途中、箕(み)を手にした男性二人と出会う。清掃目的で国交省管理局から年に50日委託されているという。「水大師」で水源の絞り出す音か?「ギャーッゴウッ」とかいう気味が悪い。「マムシ注意!」の看板が所々にあったが、まさかマムシの叫び声ではあるまい。足を痛めて休んでいるお遍路さんもいた。
DSC05879.JPG
DSC05882.JPG

 長戸庵9時35分、柳水庵10時20分、左右内の一本杉11時27分。
DSC05885.JPG
長戸庵
DSC05892.JPG
柳水庵
DSC05895.JPG
左右内の一本杉
DSC05897.JPG
DSC05898.JPG
DSC05901.JPG

 焼山寺山道入り口から470m歩き、長い階段を上って仁王門到着は12時55分。ご本尊は虚空蔵菩薩。弘法大師策と言われる三面大黒天がお堂に収められる。樹齢300年を超える大杉が境内にそびえる。
DSC05903.JPG
DSC05905.JPG
DSC05909.JPG
DSC05911.JPG

 実は今日宿泊する宿の現金がなく、郵便局で下さなければならない。7㎞ほど先の神山郵便局まで行かなければならない。13時13分に焼山寺を出て、宿の「すだち館」までは3km、14時に到着。すだち館の女将さんから、「あなた、運転できるでしょ。車を運転して行って来たら?」片道15分の山道を下って、無事現金を手にしたという間抜けな話でした。
DSC05917.JPG

本日の延べ遍路歩きの距離は、約20㎞だが、万歩計計測では、22.3㎞、31,800歩になる。


☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第5報! 四国遍路12番~16番札所を歩く! 3.28

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第5報! 四国遍路12番~16番札所を歩く! 3.28
DSC05950.JPG
第15番札所・国分寺の七重塔の心礎

 3月28日、焼山寺から3㎞下った善根宿「すだち館」に宿泊するため、14時に到着。車を借り、神山郵便局へ行き、無事に現金を調達。戻ると「すだち館」に泊まるお遍路さんたちが、到着。定員が一杯になったので、裏の家の二階に泊まることになる千葉県柏市から来たI氏と知り合った。荷を置いて、また私の運転で神山温泉へ行くことになった。入浴料は「すだち館」で無料利用券をいただいた。内風呂は温泉で肌につるつる感が強い。露天風呂は天然温泉ではない。売店で地酒を購入。戻って、二日間の衣類を洗濯するため、洗濯機・乾燥機をお借りした。そのお酒と缶ビールで夕食をいただく。メニューは、カレーと煮物。
DSC05919.JPG

 何といっても難所の焼山寺に無事たどり着いたこと、天然の温泉に入浴できた喜びは、ひとしおだ。「すだち館」に立ち寄った外人客が四国遍路の紹介本を見せていただいた。
DSC05915.JPG
DSC05916.JPG
DSC05918.JPG
すだち館の紹介記事のある書籍
DSC05920.JPG
女将さんの上杉和子さん
DSC05922.JPG
ご主人の上杉武さんとあいちゃん

 夜、四国遍路を何回か歩き、「先達」を目指している人に興味深い話を伺った。宿泊料は、1泊夕・朝食+翌日の昼のおにぎり付で4,000円。
翌日、6時に塩鮭・卵焼・もやしのワンプレーと、納豆、味噌汁とごはんの朝食。

 6時40分に第13番札所・大日寺を目指して出発。しばらくは登坂。約21㎞の距離で気が遠くなる。藤井寺から焼山寺を通して、鶯の鳴き声がずっと聞くことができたなという思い。
DSC05923.JPG
DSC05924.JPG
DSC05929.JPG
DSC05930.JPG
DSC05932.JPG

 拙句「先達の目覚ましなるか経読み鳥」「遍路みち難所で鳴けり経読み鳥」「気休めに遍路距離聞き辛夷咲く」「田の中の雀喧(やかま)し蝶の舞ふ」「春遍路歩けることの功徳識り」8時50分、駒坂峠ずっと鶯のホーホケキョがついてくるようだ。「付き添ひて来るかの遍路経読み鳥」足元に蓬の草が目に入る。10時17分、二本木で徳島市の行政境を超える。鮎喰川添いの遍路みちで、風が強かったが天候に恵まれ、心地良い歩きだった。11時55分に休憩所で、おにぎりのお昼を取る。休憩所には飲料水や夏みかん、お茶、コーヒーなどがお接待で置かれている。セブンイレブンで、蓬餅を買って賞味できた。拙句「遍路みち辛苦のあとの蓬餅」
第13番札所・大日寺まで約21㎞で、11時45分に到着。御本尊は、十一面観音。向かいは阿波の国一之宮神社。しあわせ観音も境内に鎮座。ここで大阪市枚方から来た26歳の男性T氏と知り合い、しばらく同道する。
DSC05934.JPG
DSC05935.JPG
DSC05937.JPG
DSC05940.JPG
DSC05942.JPG

 第14番札所・常楽寺までは約2.5㎞。12時30分に到着。境内は流水岩で、その上に霊場唯一の弥勒菩薩をご本尊とする本堂がある。
DSC05946.JPG
DSC05948.JPG

 第15番札所・国分寺までは、約1㎞で、12時50分に到着。聖務天皇が諸国66の国分寺を建立したうちの一つ。天平13年(741年)に建立したが、兵火で焼失したが、寛保元年(1741年)に再建された。今はない七重の塔の心礎が残っている。
DSC05949.JPG
DSC05950.JPG
DSC05952.JPG

 第16番札所・観音寺までは、約2㎞で13時24分に到着。御本尊は、大師自ら彫ったとされる千手観音。境内には夜泣き地蔵尊、仏足跡がある。ここから、第17番札所・井戸寺へ向かうがJR府中駅近くでT氏と分かれ、14時に駅到着。
DSC05954.JPG
DSC05956.JPG
DSC05958.JPG
DSC05959.JPG
DSC05960.JPG

 本日の遍路歩き距離は、約27㎞、万歩計では33㎞で約40,000歩。

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第6報! 四国遍路17番~19番札所を歩く! 3.30

$
0
0

徳島県勝浦町滞在・第6報! 四国遍路17番~19番札所を歩く! 3.30
DSC05999.JPG
恩山寺の十大弟子像

 遍路歩きを早く出るために、住んでいる所から40分歩いて「横瀬西」バス停始発の6時45分に乗る。JR牟岐線南小松島駅から徳島駅経由、8時26分に徳島線府中(こう)駅で下車。前回の到着地点から、歩きつなぐ。
DSC05960.JPG
井戸寺手前の角

 第17番札所・井戸寺は、第16番札所・観音寺から約3㎞。8時50分に到着。聖徳太子作と言われる七仏の薬師如来像ご本尊。後に弘法大師が十一観音像を彫って安置した。日限大師堂にある大師が杖で一夜に掘ったというこの寺の名の由来となった井戸がある。
DSC05962.JPG
DSC05964.JPG
DSC05965.JPG
DSC05967.JPG
DSC05969.JPG

 9時32分、上喰鮎橋を渡り、30分歩いて東へ進み眉山の西麓にある地蔵院へ。
DSC05970.JPG

 平安時代初期の弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が四国巡錫の折に女人の出産の安産を願い、地蔵菩薩を安置したことが始まり。寺の前にある放生池は地蔵院池と名づけられている。江戸時代には藩主の船遊び場となっていた。丁度地元のおじさんが「放生地で釣れた大きな鯉を境内の小さな池で飼っている」と案内してくれた。見事な鯉だ。
DSC05973.JPG
DSC05975.JPG
DSC05974.JPG

 この先はしばらく地蔵越で雑木林の古道を歩く。この山は椿山なのか?咲いている花の数と同じくらい地面に散り落ちて、鮮やかな紅色の模様を創造している。
DSC05980.JPG

 11時13分、園瀬川にかかる潜水橋を渡る。法花を通過し、道を間違えたか?中華料理店チーアン吉安で中華そばを賞味(@650円)。隣席のお客に地図の確認をする。
DSC05985.JPG
 
 国道55号線に入り、どこで間違えたか2~3㎞逆歩き。出会った釣り具を買いに行くというおじさんに間違い気づかされる。スマホの電源が切れそうで、マックでコーヒーと充電するために休憩。一日置いての歩きは、足の痛みが残っての歩きは、相当しんどい。
15時05分、約20㎞歩いてようやく第18番札所・恩山寺に到着。聖務天皇の勅願寺で行基が開山した。修行中の大師を母・玉依御前が訪ねて来、従来女人禁制を解禁した。母・玉依御前の剃髪所のお堂がある。
DSC05994.JPG
DSC05996.JPG
DSC05997.JPG
DSC06001.JPG
DSC05998.JPG
DSC05999.JPG

 しばらく古道を歩く。竹林の中を歩く遍路もあり、ここでも椿が地に散る花びらが印象的。下って15時37分、弘法大師おむつき堂。16時08分、不動明王と小仏群を通過。16時15分、立江川に架かる朱色橋を渡り、街に入る。
DSC06002.JPG
DSC06005.JPG
DSC06009.JPG
DSC06011.JPG
DSC06014.JPG

 16時18分、約5㎞歩いて、第19番札所・立江寺に到着。行基が光明皇后の安産を祈願して開基。弘法大師は行基の小さな延命地蔵を六尺の大像の胎内に本尊を納めた。安産の地蔵尊として信仰を集めた。境内には子授地蔵尊が建つ。本堂の天井絵はカラーで豪華絢爛。もっと近くで見てみたい。多宝塔は大正7年に建立。
DSC06015.JPG
DSC06016.JPG
DSC06017.JPG
DSC06019.JPG
DSC06021.JPG

 ここからJR牟岐線立江駅までは徒歩5分。南小松島駅で下車し、南千歳か農協前バス停から、バスを乗る予定だった。時間が18時38分でまだまだ時間がありすぎなので、駅から降りた女性に声をかけ、唯一のスーパー「ディリーマート」を知る。香川から来て、恩山寺そばに住む徳島での生活ぶりを聞くなど長話になる。買い物を済ませ、バス停に待つが反対側に「勝浦・・」行のバスが通過。ここでバス停の反対側に待っていたことに気づく。徳島バスに連絡を取り、手前の「横瀬西」行の最終時間19時25分を知る。結局、横瀬西バス停着は20時。勝浦のタクシーを頼んで、田舎トライヤルハウス坂本家に着いたのは、20時20分。(タクシー料金は1,130円)徳島駅まで行った場合の列車と路線バスの運賃節約のつもりが、逆に高いものについたという間抜けな話だ。
今日は家から横瀬西(約4㎞か)まで歩いたこともあり、41,600歩、29㎞。

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県勝浦町滞在・第7報! 四国遍路20番へ向けて勝浦町まで歩く!2017.4.1

$
0
0
徳島県勝浦町滞在・第7報! 四国遍路20番へ向けて勝浦町まで歩く!2017.4.1
DSC06044.JPG
勝浦町内に飾られている吊るし雛

 今日の予定は、3月30日に歩いた第19番札所・立江寺から第20番札所・鶴林寺までの途中、勝浦町・横瀬橋まで歩くこと。4月9日までのイベント、第14回 勝浦さくら祭りの行事に参加できないか、だった。JR立江駅から立江寺に行き、8時20分に到着。ここから出発し朱色の橋を渡り、左折する。気温が7度でとても寒く、手袋をつけて歩いた。
DSC06031.JPG
DSC06032.JPG

 9時05分、右手に八幡神社に着く。フウ(櫛淵のフウ)の巨木と樹齢700年のクスノキがあり、黒褐色の直系2センチほどのフウの実か?わんさか気味が悪いほど地面に落ちている。フウの木は「琥珀の液」という意味で、香料や薬用に利用されるらしい。
DSC06034.JPG
DSC06035.JPG
DSC06036.JPG
DSC06037.JPG
DSC06038.JPG

 9時47分、胎蔵寺の奥の消防詰所のトイレを使わせていただいた。勝浦町に入るとV字谷の切り立った山の斜面にみかん畑があり、荷を運ぶレールが白く縦に見えている。
DSC06039.JPG

 10時38分、「道の駅かつうら」の300m手前に「鶴林寺6㎞」の表示が出てくる。いくつかのルートがあるようで、ここからともっと先の横瀬橋からのルートもある。私は勝浦町の奥・坂本の「トライアルハウス坂本家」に住んでいるので、次回お遍路を歩きつないで歩くときに、バス移動でここから歩くことになる。

 10時40分、道の駅「かつうら」に隣接している人形文化交流館(ビッグひな祭り会場)に到着。その手前から、会社、民家で雛人形や吊るし雛がまだ飾られている。小雨が降っていたためか、郵便局の前には、雛飾りに雨除けのビニールをかけてあった。相当熱心に取り組んでいるようだ。
DSC06041.JPG
DSC06044.JPG
DSC06046.JPG
DSC06042.JPG

 勝浦町滞在の最初にここへ来て、3万体のひな人形を飾る人形文化交流館を見学して、道の駅内にある「手打ちうどん みやこ」の讃岐うどんを食べた。今日は11時前なので、まだ閉店中。第14回 勝浦さくら祭りは、3月25日~4月9日までの日程だが、河原の桜並木の桜はまだまだ蕾で残念だ。見ごろは、来週末だろうという。さらに歩いて勝浦町役場に隣接する図書館へ立ち寄った。
DSC06047.JPG
DSC06049.JPG
DSC06051.JPG
DSC06052.JPG
DSC06054.JPG
勝浦町役場

 勝浦町に天然温泉があることに気が付いた。2012年1月にオープンした勝浦病院の関連施設でデイサービス清流苑に併設されている「喜楽の湯」である。 浴室には、通常の浴室とジェット湯、サウナもある。肌につるつるで、清掃する女性は、「足裏がガサガサだったのが、つるつるときれいになった」という。入浴者は1日50人前後で、阿南市から車で来る人が多い。
 http://syoujukai.or.jp/chiiki%20kouryu%20onsen.html 以前から、知る人ぞ知るというから、かなり前から利用されていたのだろうか。
月曜日から金曜日は、18時~21時30分、土・日曜日は、13時から21時30分。第1・3月曜日が定休日。料金は3歳~小学生は100円、中学生以上は300円。泉質はアルカリ性単純泉で肌につるつる感が強い。源泉は31.2度で加温している。
DSC06060.JPG
DSC06061.JPG
DSC06072.JPG
DSC06073.JPG
DSC06075.JPG
DSC06082.JPG
DSC06083.JPG
DSC06085.JPG
DSC06088.JPG
温泉スタンドもある

 バスの時間がまだまだなので、歩いて「つばめ食堂」でチャーシューラーメンを食べた。勝浦町滞在での2回目の賞味になる。徳島駅から勝浦市街地の横瀬西までは、1時間に1~2便あるが、横瀬西の先へ行く便は2時間に一本。次の時間は13時20分なので、まだ時間調整が必要だ。それだけバスの便が良くないということ。横瀬西に桜開の桜があるので写真を撮影した。
DSC06062.JPG
つばめ食堂でチャーシューラーメン
DSC06063.JPG
DSC06066.JPG
勝浦川畔の菜の花
DSC06067.JPG
横瀬西の桜
DSC06069.JPG
横瀬西バス停留場

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

徳島県からの帰途、姫路ゲストハウス、小淵沢の「ペンション風路」へ!2017.4.3~5

$
0
0

徳島県からの帰途、姫路ゲストハウス、小淵沢の「ペンション風路」へ!2017.4.3~5
DSC06112.JPG
車窓からの伊吹山・・姫路から小淵沢へ

 徳島滞在14日、帰京へ。青春きっぷを利用して、高松、岡山、播州赤穂、相生を乗り継いで姫路へ着いたのは、15時38分。激安1,000円のヘアーカット店で理髪、夕食を食べてからゲストハウスの旅宿「縁楽堂」へ向かう。「http://www.engakudou.com/
縁楽堂」は、姫路城の西、柳町にある。江戸時代は足軽が長屋で利用していたという築百年を超える古民家をオーナーが友人のボランテイアと手作りで改修した。39歳のオーナー“ジャイアン”は若い頃はヒッピー風の1~2年単位で放浪海外旅行の経験者。特にインドにこだわったという。2階建ての中庭付きの母屋と道路を挟んだ別館に分かれる。私は別館の二段ベットの下段。同宿の客はシャイな高校生と夜中にチェックインした外国人の三人。宿泊料金が2,500円と激安で外国人が多い。本館にはキッチンルームや居間があり、日本酒、焼酎、梅酒が一杯300円で飲める。 “ジャイアン”は私の飲み話に付き合ってくれた。
DSC06093.JPG
DSC06094.JPG
DSC06096.JPG
DSC06099.JPG
DSC06101.JPG
DSC06105.JPG
DSC06107.JPG
DSC06104.JPG
DSC06109.JPG

 翌日7時40分に姫路駅を出て、米原、大垣、名古屋、中津川、塩尻を乗り継いで小淵沢へ。名古屋で乗り継ぎ時間が3分で、番線が離れて間に合わなかったので、中津川まで特急を利用し、予想外の出費だった。
DSC06111.JPG
車中で駅弁
DSC06112.JPG
伊吹山

 小淵沢の宿は、4年前にスペインサンチアゴ巡礼歩き約800㎞を歩いたとき、ペンションオーナーのご夫婦、周平&和子さんに出会って以来の友人で、経営している「ペンション風路」に予約していた。小淵沢駅から車で5分ほど八ヶ岳の中腹の標高1,000mまで上ったところ。また、車で15分ほどのところに私の大学時代の友人W氏がリタイアして住んでいるので、ご夫婦に来ていただいて一緒にフランス料理を愉しむことができた。外に出ると八ヶ岳、駒ケ岳や中岳の眺望が楽しめる。

DSC06116.JPG
DSC06117.JPG
DSC06118.JPG
DSC06119.JPG

 レストラン&居間からは、見晴らしの良い野鳥の餌台に立ち寄る小鳥たちの姿を観るのも楽しい。メジロ、アトリ、カワラヒワなどがひっきりなしに姿を見せる。3年7か月前に一度泊まったことがあり、その時は周平&和子さんの友人でスペインサンチアゴ巡礼歩きを経験した二人を呼んでの「巡礼カミーンパーティ」だった。
参考:巡礼仲間に会いに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05
DSC06120.JPG
DSC06121.JPG
DSC06122.JPG
DSC06125.JPG
DSC06124.JPG

 翌日、オーナー周平&和子さんと一緒の朝食。彼らは毎年スペインサンチアゴ巡礼を続けていて、昨年はサンテイアゴ・デ・コンポステーラから、ムシアまでの112㎞を歩いた。出発時に荷物を調べられて時間がかかり、飛行機の時間に間に合わず、大変な経験をしたことを話してくれた。結局、一日遅れで出発し、予定の飛行機や1泊目の宿、列車などのキャンセル、再手配の作業に大変だったという。
DSC06126.JPG
DSC06127.JPG
DSC06137.JPG
DSC06138.JPG
小鳥がガラスドアに激突防止の鷹の張り紙
DSC06141.JPG
ペンションオーナーの周平&和子さん
DSC06140.JPG

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ


甲府城内の「温泉遺構発掘」のその後は? 2017.4.05

$
0
0

甲府城内の「温泉遺構発掘」のその後は? 2017.4.05
DSC06160.JPG
議事堂裏東側の説明版

 徳島滞在の帰りに甲府に立ち寄った。2014年(平成26年)の県議会議事堂委員会棟の改築工事に伴う発掘調査で、議事堂裏東側に「敷遺石遺構」が発見されたという報道がされた。これが城内に「温泉遺構か?」と話題になった。3年たってその後どうなったのか気になったのだ。
参考:温泉夜話:温泉付きのお城があった?甲府城に温泉遺構が発見か?
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-04-24

 まず、JR甲府駅構内の観光案内所で「どこへ行けばよいか」を尋ねた。県庁や埋蔵文化センターに連絡を取っていたようで、結局議事堂控室に行くように言われた。甲府駅南口を下って議事堂入り口に入り控室を目指す。左右は各党派の控室で、議事堂全体を管轄する控室らしきものはない。廊下で作業していた男性に声をかけると、各党派の控室に問い合わせをしてくれた、県庁の総合案内所へ。①遺構そのものは、埋め戻してその上に建築物が建ってしまったので、観ることができない。②防災新館地下1階に「甲府城 石垣展示室」があり、甲府城の石垣の歴史や石垣調査の様子が展示されている、参考になるかも。③議会議事堂裏東側に「敷遺石遺構」の説明版があり、それが一番詳しい現地の情報であること。④2016年(平成28年)3月に調査が終了し報告書をまとめた。まだ未公開で、埋蔵文化センターにより「甲府城跡」の名称で、報告書が作成、図書館で展示される予定という。
DSC06163.JPG
甲府県議会議事堂

 防災新館地下一階の「甲府城石垣の改修・復元」展示を見に行った。調査の様子がわかりやすく展示されていた。当時の調査の様子、石垣の構造や解体・復元の様子が展示されていた。映像での説明もある。
DSC06151.JPG
DSC06152.JPG
DSC06158.JPG
DSC06153.JPG
DSC06154.JPG
DSC06155.JPG
DSC06156.JPG
DSC06157.JPG

 次いで、議事堂裏東側の説明版を探す。説明文と写真が添えられた簡単な説明版だった。
DSC06162.JPG
DSC06160.JPG
DSC06161.JPG

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

日本三大夜「桜高田城」と残雪のチューピップ・桜の北アルプスを見に、糸魚川温泉へ!

$
0
0

日本三大夜「桜高田城」と残雪のチューピップ・桜の北アルプスを見に、糸魚川温泉へ!
DSC06340.JPG
あさひ舟川の「四重奏」

 4月9~10日、たま旅主催(ニュープリンス観光バス)の桜花見へ妻と出かけた。一日目は、上田城址公園の桜を見学。ここはまだ四分咲。
DSC06225.JPG
東虎口櫓門の真田石
DSC06226.JPG
真田神社
DSC06231.JPG
真田井戸
DSC06238.JPG
DSC06221.JPG
DSC06242.JPG

 天候は雨が降るという予想だったが、バスを降りると晴れ間を見せた。18時頃に上越市高田城址公園へ。まだ明るいが桜はほぼ満開だった。とても広い場所でボランティアガイドさんの案内で迷うことなく鑑賞できた。桜はほとんどまだ若い木で花のボリウム感に欠ける。
DSC06243.JPG
DSC06248.JPG
DSC06250.JPG
DSC06255.JPG
DSC06260.JPG
DSC06262.JPG
DSC06265.JPG
DSC06266.JPG
DSC06274.JPG
DSC06276.JPG
DSC06278.JPG

 宿は海岸に近い糸魚川温泉「ホテル国富アネックス」。5年前に既存のホテルを改修してできたホテルだ。本店の姫川温泉にはよく宿泊したことがあるが、糸魚川温泉は初めての入浴になる。新潟県で80カ所目、全国で1416カ所目。
DSC06305.JPG
DSC06283.JPG
ロビー
DSC06291.JPG
浴室入り口
DSC06294.JPG
大浴場

 夕食は1階のレストランで、目でも楽しめる和懐石料理。先付の親不知天然もずくねた和え、前菜の蛍烏賊麹漬・梅貝旨煮、椀替りの紀州梅と天然蛤のロワイヤル、お造りの糸魚川港直送の甘海老・アブラカレイ・ヒラマサ、火の物の桜鯛のしゃぶしゃぶ、旬魚の真鯛荒吹き、肉料理の国産和牛頬肉の赤ワイン煮込み、強肴の糸魚川産のメギスと助宗鱈の自家製さつま揚げ、新潟産のこしひかりと日本海の鱈汁、香の物にデザートのふんわり苺のムース&桜餅。料理長は猪又克寛氏。
DSC06284.JPG
DSC06286.JPG
DSC06288.JPG
DSC06289.JPG
DSC06290.JPG

 翌日は9時30分、ゆったりとした出発。宿から見えた高台のフォッサマグナミュージアムへ。フォッサマグナは、日本列島の起こりの古い岩石の大きな溝・中央構造線の事で、地下6,000m以上の深さだという。翡翠や化石などの展示も。糸魚川は小滝川ヒスイ狭からそそがれる日本海では翡翠石が採れ、夏には採石目当ての観光客が目立つという。
DSC06308.JPG
DSC06310.JPG
DSC06315.JPG
DSC06316.JPG
DSC06317.JPG
DSC06320.JPG

次いで、朝日町の「あさひ舟川」の「春の四重奏」と呼ばれる桜とチューリップの名所へ。舟川べりの両岸約600m、280本の樹齢60年の桜並木が咲く。近くの畑には色とりどりのチューリップが咲き揃う。チューリップ、菜の花、桜並木、残雪の朝日岳・白馬岳の四重奏である。青空にとても映える日本全国でもそうは観られない風景だ。桜並木には屋台も出ている。
DSC06322.JPG
DSC06324.JPG
DSC06330.JPG
DSC06333.JPG
DSC06340.JPG
DSC06344.JPG
DSC06345.JPG

 北陸道に乗り、道の駅マリンドーム能生で自由食とお買い物。ここは私がかつて奥の細道を歩いたとき、ここで宿泊した場所でもある。風車が稼働していたが、その時は故障で止まっていた。修理代が予算化できないので放置されていた。
DSC06347.JPG
DSC06349.JPG
海鮮丼定食@1300
DSC06351.JPG

 北陸道から上信越道、途中東部湯の丸SA、関越道の高坂SAで休憩、さらに圏央道に乗り継ぎ、青梅インターで降り、青梅JR河辺駅前には18時に到着した。昨年、軽井沢追分から高田までの北国街道、過去には奥の細道を歩き繋いだことがあるので、今回のバスでのルートは、歩きつないだコース内になる。今思えば、よく歩いたものだ。

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

4月19日(水)の一日、東京都美術館と辺野古の強行工事を許さない集会へ。

$
0
0
4月19日(水)の一日、東京都美術館と辺野古の強行工事を許さない集会へ。
DSC06369.JPG
DSC06370.JPG
DSC06372.JPG
DSC06407.JPG
align="" alt="DSC06408.JPG" />

 「バベルの塔」には、沢山の物語が見えてくる。紀元前の旧約聖書に描かれた寓話をもとにしているが、ブリューゲルが生きた16世紀を舞台にしている。左下に描かれた工事の様子には、当時使われた人力クレーンを描いている。塔の下層や中層には、人々が住み着き洗濯物物干しや通路での商売の姿も見られる。絵画全体に描かれた人々の数が約1400人というから驚きだ。描かれた人間の高さが170センチとして計算すると、東京タワーに匹敵する高さに設定されている。いろいろな切り口から見ると、もっと面白い鑑賞ができそうである。
国立西洋美術館に立ち寄り、日比谷野外公会堂へ移動した。
DSC06377.JPG
DSC06374.JPG
DSC06379.JPG
DSC06381.JPG

 日比谷野外公会堂には「辺野古の強行基地工事を許さない!」意思を集めて約3500人が集まった。米軍基地反対運動で逮捕され、見せしめのために長期間拘留され、保釈された山城博治さんが登壇。参加者から「おかえりなさい!」の歓声が上がった。野党の民進党、共産党、自由党、「沖縄の風」の代表が挨拶をした。昼間の暑さと一変した風の強い会場で震えながらも熱気のある集会だった。7時30分から銀座、東京駅方面へデモが行われた。
DSC06384.JPG
DSC06393.JPG
DSC06395.JPG
DSC06397.JPG
DSC06399.JPG
DSC06402.JPG
DSC06403.JPG

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

旧街道歩き閑話 四国八十八ヵ所のお遍路 徒(かち)遍路にこだわるはなし。

$
0
0

旧街道歩き閑話 四国八十八ヵ所のお遍路 徒(かち)遍路にこだわるはなし。
こどもの日 鯉のぼり.jpg
金森 達 画

 3月20日~4月5日まで、四国徳島県勝浦町に住んでみた。その内、6日間合間を見て、お遍路さんを試みた。すべてのルートを歩き繋ぐ「徒(かち)遍路」を目指して、第1番札所・霊山寺から20番札所・鶴林寺の手前、住んでいた勝浦町までをつないだ。お遍路の伝統的な必需品である「白装束、金剛杖、菅笠、納経張」は、一切調達せず、納め札も納経張もやらないことにした。
理由はお金がかかるからである。年金暮らしに交通費や宿泊だけでも、相当な負担となる。本堂や大師堂のお賽銭だけにした。ほとんどのお遍路さんが伝統的な衣装に身を包んでいる中で、見た目にも登山者かヒッチハイカー風ないでたちに見えたであろう。

 四国遍路の歴史は、若き弘法大師が悟りを開いた場所であること。平安時代、修業僧たちの修練と荒行の旅であったこと。大師没後、高弟が弘法大師を偲んで四国遍路をしたことと言われている。江戸初期には遍路道を整備し巡路ルートを定めたことから、爆発的なブームが起こった。勿論、歩き遍路である。
四国遍路に限らず、私は寺社信仰の篤さを常にしみじみと感じさせられていた。栃木県鹿沼市内から北西へ30㎞に、約1300年の歴史を持つ古峰神社がある。約5.5㎞手前に一の鳥居があり、かつては4里約16㎞手前に参道入り口の石碑があった。昔はバスの便が無く信仰のためにここから歩いて参拝に行ったのだ。信仰のために病気や体の障碍をおして参拝した。長い参道を歩くことで精神力が鍛えられ、病気が平癒した人も居たのかも知れない。歩くことの効能が確かにあったと私は信じている。旧街道歩きを始めて18年、予定を決めたら雨、雪、槍が飛んでも合羽、鎧をかぶって長靴を履いてでも歩いた。交通機関がなくて、「もうダメ!」と思っても足をマッサージしてさらに精神力の助けを借りて5㎞歩けることも知った。スペインのサンティアゴ巡礼で毎日の25㎞をぎっくり腰が完治しないまま行、痛みをおして歩き続けることで、1週間で治ってしまった体験などから、人間にとって、人間の体は歩くことで健康的になれると実感していた。
ですからお遍路をバスで、自家用車で、レンタカーで、バイクで行く?なんて考えられなかった。はっきり言って邪道だと思っている。歩き続けることで得る体験は、精神力を鍛え、奇跡的と言われる病気平癒をも成し遂げることも可能なのだと思う。
ご朱印はスタンプではない!.jpg
金森 達 画

 八十八ヵ所の内の難所である「焼山寺」を過ぎたところに宿泊した「すだち館」では何人かのお遍路さんと話をする機会があった。友人に頼まれて「代参」というのか、納経張に朱印をいただくのに、自分の分で並んで、再び服装を変えて並び直して・・・とか「すだち館」に着いてから、明日また戻って納経張に朱印をいただきに、宿の方に「車で送ってほしい」と頼んでいる場面も見てしまった。八十八ヵ所4回巡りして公認「先達」となり、さらに「権(ごん)中先達」「権大先達」「大先達」「特認大先達」と昇進するという巡礼地ならではの習俗があることを知った。「納め札」という薄紙短冊(200枚100円位)に巡礼者の出自や名を記して本堂、大師堂に置かれた「納札箱」に入れてから読経するしきたりになっている。納札の色が八十八ヵ所を1巡りから4巡りの初心者は白、5巡りから7巡りは緑、24回までが赤、49回までが銀、99回までが金、100回以上が錦の札になるのだという。
 後にお遍路さんから、「ネットで納経張が50万円で売られているそうだ」という話を聞いてびっくりした。自分で巡礼していないのに買う人がいるのかと疑問だったが、遍路の生き甲斐が高じて「錦の札」まで頑張る?人がいてもおかしくないのかも知れない。それこそ邪道極まれりと思う。こうしたことが言われること自体、お遍路が歩く以外の楽をして巡礼できることから生まれる話だと思う。

☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

青梅市のつつじの名所の一つ、柚木町の出世階段のある愛宕神社を訪ねる! 2017年4月30日

$
0
0

青梅市のつつじの名所の一つ、柚木町の愛宕神社を訪ねる! 2017年4月30日
DSC06418.JPG
DSC06411.JPG
4月23日の祭りの山車の舞いに使われた狐のお面

 青梅市には、つつじの名所は塩船観音寺が有名だが、そこだけではない。今井の薬王院、二俣尾の海禅寺、柚木町の愛宕神社がある。今日は愛宕神社に行ってきた。標高584mの愛宕山の中腹にある。階段が98段あり、その両側につつじが約1,000本植えられている。7~8分咲だろうか。
DSC06415.JPG
DSC06416.JPG
DSC06418.JPG
DSC06420.JPG
DSC06421.JPG
DSC06422.JPG
DSC06424.JPG
DSC06431.JPG
DSC06430.JPG
DSC06428.JPG
DSC06429.JPG

 柚木町の愛宕神社は、陽成天皇の開基に伴い、元恵年中(877~884年)即清寺の守護のために創建されたという。建久年中(1190~1199年)に源頼朝公が霊感を得て、畠山重房に命じて山麓に殿堂数宇、山頂に愛宕神社を再建させたという。祭神は火伏霊神で境内には、社務所・神楽殿、本殿・拝殿がある。
口コミには愛宕神社のことを「青梅の出世階段の神社」と紹介しているのもある。源頼朝公由来の神社だからだろうか。
 アクセスは、吉川英治記念館の先の信号、右角はセブンイレブンでその信号を左折して道なりに行くと駐車場、社務所、神楽殿に着く。正面に鳥居と高い階段が見えている。
階段を上ると青梅市内の眺望がすばらしい。北側につつじの名所である海蔵寺が見える。

青梅市の塩船観音寺と薬王院のつつじのブログ
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2010-05-02
青梅市の海蔵寺と愛宕神社に行く!
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2011-05-09


☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://www.a-spa.co.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://www.a-spa.co.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

旅の知識・楽しみ方 ブログランキングへ

Viewing all 522 articles
Browse latest View live